エンジン形式


内径/行程
ピストンの径(ボア)とピストンが上下する行程(ストローク)距離

冷却方法
ほとんどの車は水冷

圧縮比
ピストンが下がってから上がるまでにどれぐらい圧縮するかの比率です。 高いほど効率がよくなり、パワーもでます。

シリンダー配列
直列
文字通り直線的にシリンダーが並んでいます。もっとも多いタイプです

V型
V字になるようにシリンダーを分けて配置しています。6気筒タイプでは3気筒ずつのシリンダーを60度や90度の角度で設置 するのが多いですね

水平対向
日本ではスバルだけが作っています。

シリンダー数
軽自動車の場合3〜4気筒が多いです。

カムシャフト
DOHC
いわゆるツインカムです。吸気弁と排気弁を別々に動かす2本のカムシャフトを持ち 高回転、高出力エンジンに使 われています。

SOHC
吸排気弁を動かすカムシャフトがシリンダーヘッド側にあるタイプのエンジンで 最近ではもっとも多く作られているエンジン タイプです。DOHCに比べコスト的に有利です。

OHV
吸排気弁がシリンダーヘッド側に設置されたエンジンでカムシャフトがシリンダーブロック側に 設置された物をOHVと呼びます。一昔前までは主流のエンジンだったのですが、 現在は高率がよいOHCタイプに変わっています。

過給方法
ポピュラーなのはターボ。他にスーパーチャージャー。

主制動装置


エンジン性能カーブ
ポイントは2つ パワーカーブは1直線に最高パワーまで伸びている方が素直なエンジンです トルクカーブは出来るだけ山がなだらかで平らな方が乗りやすい。 また最高トルクが低回転側にあるほどオートマとの相性は良い。


back