ステアリング型式


トランスミッション
AT(オートマチック)とMT(マニュアルシフト)があります。CVTはATの一種。 峠などを流すのに楽しいのはMT、渋滞などで楽なのはATといえます。 最近の車はスポーツカータイプ以外はほとんどATで少し物足りないような気がします。

駆動方式
FF
一番多い方式でフロントエンジン・フロントドライブの略です。 つまり、車の前にエンジンがあり、駆動輪(回転する力が発生する車輪)は前輪のみです。 メリットとして製造コスト面と雪道に強いといわれています。

FR
フロントエンジン・リアドライブの略です。つまり、エンジンは車のフロントにありますが、 駆動輪は後ろのタイヤです。

4WD
4輪すべてが駆動するので雪道の登りなどでは非常に有効です。 ただ、機構が複雑で重量が重くなり価格が高くなるなどの欠点もあります。 また、雪道の下りは重量が重い分、不利になりますので注意が必要です。

懸架装置
カタログには懸架装置と書かれていますが、サスペンションの事 あまり気にせず、 試乗での乗り心地を重視した方が良いと思います。

主制動装置
試乗でのブレーキフィーリングや効き具合を重視した方が良いと思います。


back